GODAKIKAKU
SYNTHESE
-DRAG meets CONTEMPORARY-
2021.1.10.sun
Kyoto Art Center
Documentation
Talk
2021年1月10日に京都芸術センターで行われた「SYNTHESE -DRAG meets CONTEMPORARY-」公演について、演出を担ったシモーヌ深雪さんと出演したダンサーの皆さんとで振り返りました。
コンテンポラリーダンスとドラァグクイーンの出会いが生み出した表現や、それぞれのバックボーンなど様々な意見が交わされました。
聞き手
遠藤リョウノスケ
(のすけ)
シモーヌ深雪
(シモーヌ)
益田さち(さち)
合田有紀
(合田)
野村香子(香子)
参加
斉藤綾子(綾子)
古薮直樹
(やぶ)
仙波晃典(仙波)
Q1 .
「SYNTHESE」の出演をきっかけに起こった変化は?
−− 踊る姿勢 / 両者の視点 / 自分の変化 / 垣根を越える / 底知れないもの
シモーヌ まず初めに、公演前後で何か変わったことはあったのか聞きたかった。目に見えるものでだけはなくて、意識や感情のことも含めて。
綾子 うーん、言葉にするのは難しいですが、公演を通して「これはやるけど、これはやらない」という無意識にあった自分の固定概念のようなものに気づきました。衣装や振付もそうです。一番は踊る姿勢だったかも。「舞台の上に居るのだから、この立ち方をしなければならない」といったことが、自身の中にあることに気づいたというか。
シモーヌ それは、綾子ちゃんにとって必要なことだったの?
綾子 いいえ、不必要だと思いました。これまでジャズやクラシックバレエ、その間にタップダンスなどをやってきたんですが、なんとなく最近はその「型」の輪郭をぼやかそうとしていました。形ではないダンスをしなければならないと思い込んでいたのかな。でも今回、ひとつの要素としてはっきり持っているのもいいかと思いました。ダンスだけではなく、これまでの経験や日常のこと、物も含めて全部、ちゃんとしつらえたら舞台に上げられる可能性があるんだ!と。
のすけ 僕は、変化はほぼ無かったと感じています。変化は分からないけど、今までに無い経験であったことは確か。これまで取り組んできたコンテンポラリーダンスとは違う、すごく新鮮な舞台でした。ドラァグクイーンとコンテンポラリーダンサー、それぞれ異なる分野で活動している方達の「どこを大切にしているか」の違いを知ったこと。違うジャンルがコラボレーションしながら現場をつくることで見えてきた両者の視点が新鮮でした。僕は綾子ちゃんみたいに色んなジャンルのダンスを経験していないのですが、「SYNTHESE」ほどエンターテインメント性の強い舞台は学生時代以来で。ちょっと昔を思い出しつつも、また新たな経験になったというか。
さち 私が自分の変化に気づくのは次に何かを発表したりとか、もう少し時間が経ってからかなって。どの公演の時にもそう感じますが、新しい体験をしたことによる変化はもっと後からじわじわくるんだろうと思っています。きっと、「SYNTHESE」が「こういうことだったのか」とか「こういう風に影響を受けていたんだ」と、来るべきタイミングで具体的に見えてくるんじゃないかと。
やぶ 僕は、こうした大きな舞台に出る機会が初めてで、様々な発見が多かったです。
一番大きかった部分は、男女の性に関して垣根を越える考え方なのかなって。これまで自分の中で「男性は男性の踊り」「女性は女性の踊り」という考え方が強かったのですが、演出や舞台を作る中で、動き方や仕草、立ち方ひとつをとってもこれまでと違った発見がありました。いわゆる、馬鹿にする、コメディのように滑稽にふるまうようなイメージはなく、ひとつの表現として成り立つという部分で面白かったですね。それを踏まえてメイクや衣装も初めて経験することの連続だったので、とても面白く楽しかったです。
シモーヌ 仙波くんは今回、怪我で舞台には立てなかったけど、バックヤードで見ていてどうだった? 他の出演者の動きを見渡すことができたと思うけど、どんな印象だった?
仙波 一番印象に残っているのは…皆さんの舞台にかける執念でしょうか。何か底知れないものを感じました。ドラァグクイーンの「そんなに作り込むか!」といったこだわりが、いつの間にか各所に散りばめられていて、「ひとつの舞台にそこまでかけるのか!」と、ひしひしと感じていました。
シモーヌ (笑)。パフォーミングアーツになると作りこみはあるかもしれないけど、いわゆるコンテンポラリーダンスの舞台でギラギラ、ビラビラした衣装つけることってまず無いと思うの。あるかもしれないけど。普段は無いと思うし、取っ替え引っ替えすることも無いと思うの。今回はレヴューというか、ショーのスタイルでやってもらったけれど、それが後々「得になる」とか「ためになる」とかも分からないまま、とりあえずそのシステムでやってもらいました。ちゃんと説明できていなかったけれど。みんな真面目にやってもらってありがたかったな、とは思っているんですけどね。
Q2 .
着飾り、衣装を着て踊り、ステージで表現することについて
−− 大きく制限 / 振付との相性 / 制約を与える /衣装から得られるモチベーション /「早」着替え
シモーヌ 衣装を着て踊ることについて。すごく踊りにくかったと思うんですけど、私たちドラァグクイーンは着飾ってこそという、それも込みの装置であり、表現のひとつなんですよね。できれば衣装の恩恵を受けて欲しかったなとは思ってるんですけど、多分結果的に邪魔だったんじゃないかな?っていう気がしています。
綾子 普段は「踊りやすい」という条件が第一にあるのですが、この公演は、なんだか久しぶりに衣装によって大きく制限が…(笑)。大きなヘッドドレスを背負ってたらこっちに手が行かないとか。足が上がらないスカートだったら立ち方が変わるとか、衣装を着てダンスが完成するっていう感じでした。
初めて衣装を着て通し稽古を行った時に「こんなにも身体のバランスが変わるんだ」、「こういう早い首の動きはできないんだ」などたくさんの気づきを得て、さらに本番2日前あたりから、ぎゅーーーって踊りが変わっていくのは、とても面白い経験でした。
のすけ ひとつの公演でこんなに衣装を着替えることは今まで無くて。コンテンポラリーダンスの作品も、衣装に表現の重きを置く作品がもっとあってもいいんじゃないかと。普段僕が出演する作品は、衣装にあまり予算を割くことがなくて。全体予算額や表現においてどこに重きを置くかも公演ごとに違うので、制作時間と予算の関係で既製品を衣装に指定する場合が多いです。
「SYNTHESE」は、身体の外側を着飾る。着飾ってこれでもかと固める。振付との相性を考えた衣装ではなく、先に衣装がありきでそこに体がついていく。衣装によってダンスが制限されるという感じは、自分が今まで出演してきた作品とは違って面白かったなぁと。
昔、フランスの振付家ディディエ・テロンの『膨らんだ冒険』(※)のオーディションに参加したことがあるんです。その時に風船みたいな衣装を着て、動くことによって出てくる身体の滑稽さを体験して。その時を思い出しました。
(※) 【参考動画】「膨らんだ冒険」 カンパニー・ディディエテロン 瀬戸内国際芸術祭2013
さち コンテンポラリーダンスを考えた時に、もともと制約によって成り立っている部分があると思います。例えば、振付はその動きを決めるっていう意味で身体を制約しているし、振付はなくても動きのルールを決めたりして身体に制限・制約を与えることが多い。その方法論の応用として「SYNTHESE」の衣装も考えられるかなと思いました。衣装によって動きが制約され、振付が決まっていき、ダンスの構成が決まっていったという考え方も出来るかなぁって。
やぶ 早着替えっていうのはすごく新鮮でした。
今回衣装から得られる情報っていうのが多くて、個人的にはちょっと興奮したところでもあるんですけど。やっぱり文字とか声よりも衣装を見て、作品のコンセプトだったり、ダンサーが演じるべき何かを少し感じ取れたかなって。
衣装のきらびやかさを見ることで、この公演に対する自分のモチベーションもより高めることができたので、そういう意味では、さっき遠藤さんも仰っていたんですけど、コンテンポラリーダンスの作品においても、衣装から得られるモチベーションはもっと増やしていけたらなと思います。
仙波 ギリギリの早着替えが勝負みたいな。僕はバックヤードでダンサーたちの衣装のフォローに入っていました。皆さん本番の時にはもう整理されていて、着替えの時間も短く、衣装も小道具もコンパクトに。男性が履いたことのない網タイツなんかも、本番の時には「早」着替えになってましたね。
シモーヌ 「夢見るシャンソン人形」の小道具の帽子の紐が切れたって後で聞いたんだけど(笑)。
仙波 あー。リョウノスケさん…。
シモーヌ 「なんで着けてないの?」と聞いたら、英ちゃんが「出るギリギリに切れた」って。
のすけ そうですね…。あの帽子の付け方は、難しかった!! 結局2公演とも成功しなかったですね。
シモーヌ 忘れないうちに言っておこうと思って。さっちゃんが、「もう少し時間が経たないとわからない」と言ってたけど、他のレヴュースタイル、ショースタイルに出演しないと比較ができないと思う。例えば、遊園地で初めてジェットコースターに乗ったとして、ゆるいジェットコースターしか知らない人と、あちこちの遊園地の乗り物を知っている人を比べたら、印象が違うと思うの。比較しにくいと思うんですよ。
衣装のことで言うと、さっちゃんが言った「制約」は、コンテンポラリーダンスの土台に沿った発想であって、ショーにおける衣装の制約って、アイコンではあるんだけど…。何て言ったらいいかな。キャストがAさんからBさんに変わってもそれはそれでアリ、みたいなところがあって。でも、AさんはAさんの表現、BさんがはBさんの表現をする。それがレヴューやショーのスタイルなんだけど。服を着て「すごく動きにくい」、「暑くて着てられない」といったことが仮にあったとしても、結果として、ポーズやスタイルが最重要視される。
のすけ君が言った「お金がそこまで出ない」についてだけど、ショースタイルの人たちって、衣装はみんな自分で見繕う。買ったり、自分でしつらえていくので、その辺も成り立ちが違うんだなと思った。今回はたまたま予算が工面できたので衣装代に充てたけど、最初は、カツラとかメイクとか服とかどうしよう…って。クイーンの私物を貸そうかって言っていたり。最終的に衣装を作ってもらうことになって、楽しみのひとつになった。
レヴューやショースタイルの衣装のことを、はじめに説明できていたら、ダンサーたちの振付の負担が少し変わっていたのかもしれない。終わってから気付いたんですよ。舞台表現をする人たちなので、最低のラインは説明しなくても良いかなって。でも、最初からものすごく細かく全員に説明しておくべきだったなと。自分が思っていた以上に言語も違えば常識も違う人たちだったんだなと、終わってから気付いたっていうのが私の印象です。